感情をマネジメント 論破してはいけない 論破しても良い事はなにもない。分かっていると思っていたが、根本的なところでは分かっていなかったという話。自戒の念も込めて。自己主張し、説得することは難しい中学生の息子は、すでに身長こそ母親を追い越しているが内面はまだまだ幼い。特に男子は女子... 2024.03.06 感情をマネジメント
時間をマネジメント タイパより大切なこと あるテレビ番組で関西人はせっかちだと言っていた。1分1秒の無駄を嫌い、時間を節約することが満足度を高める。逆に予期せぬ待ち時間には強いストレスを感じるため、外食ではお店側もできるだけ早く食事を提供しようとする意識が強いそうだ。そんな地域では... 2024.02.25 時間をマネジメント
健康をマネジメント 45歳からの朝ごはん 昨年末にとても良いものに出会い、45歳になった私の食生活、特に朝食が一変した。1年ほど前の朝食は、白ご飯と即席の味噌汁、納豆、ミューズリー+ヨーグルトが基本だった。野菜不足を補うため味噌汁に乾燥ワカメをプラスすれば、炭水化物やタンパク質をバ... 2024.02.19 健康をマネジメント
自己研鑽をマネジメント 2024年のITストラテジスト試験を見送った話 昨年6月、パンシェルジュ検定とITストラテジスト試験にチャレンジしようと思い立った。9月から午後Ⅰの勉強を始めるパンシェルジュ検定は難易度が低いので数日間集中して準備したことで無事に合格できたが、ITストラテジストは合格率が15%前後しかな... 2024.02.14 自己研鑽をマネジメント
感情をマネジメント 「わかる?」と問うこと、問われること 嫁が私に仕事の話(愚痴)をする時、口癖のように「わかる?」と問うてくる。「メンバーの〇〇は問題があっても全然共有しようとしなくて~、わかる?」「リーダーが自分でメンバの仕事の割り振りをしないから~、わかる?」「トラブルの改善策がチェックを強... 2024.02.10 感情をマネジメント
自己研鑽をマネジメント 好きな魔法を一つ手に入れられるなら 小学生の娘と『葬送のフリーレン』を見ていた時のこと。アニメ自体の詳細は割愛するが、一級魔法使いの試験に合格すると何でも好きな魔法を一つ覚えることが出来る、という話が出てきた。そこで娘にどんな魔法を覚えたいかおもむろに問うてみた。『失くしたも... 2024.02.04 自己研鑽をマネジメント
お金をマネジメント 住宅ローン完遂のその先に、新NISAと外貨預金 10年間におよぶ住宅ローン減税による税金控除期間が昨年末で終了し、また人間ドックの再検診結果も問題なかったことから、住宅ローンの繰り上げ返済を行った。まず、住宅ローン契約時に住宅購入資金として用意していた貯蓄を元手に私と嫁でそれぞれ貯蓄型生... 2024.01.30 お金をマネジメント
人生をマネジメント 投資するならまずは自分自身に 成人式(新成人を祝う会?)関連の報道でインタビューを受けた新成人が「これからは老後のことも考えていかないと」と発言したことに衝撃を受けている。何歳から老後なのか明確な定義はないものの、60歳~65歳で定年を迎えたあたりが一般的だろう。人生8... 2024.01.23 人生をマネジメント
生活をマネジメント 2023年度の末端冷え性対策 私は極度の末端冷え性のため、毎年如何に寒さと戦うか、情報収集と生活改善に余念がない。今年は暖冬で最低気温が氷点下を下回る日はまだほとんどないし、昨年の断熱窓リフォームの効果もあってか、室内の気温は例年より下がらなくなった。また昨年購入した「... 2024.01.19 生活をマネジメント
感情をマネジメント 期待しなければ幸せになれる 祖母との面会97歳になる祖母がいる。かなりの高齢ながらそこまで認知症は進んでおらず受け答えは普通にできるのだが、さすがにここ数年で記憶力が極端に低下していた。特に短期記憶はほとんどなく、私が里帰りした際に言葉を交わしても、その数時間後には「... 2024.01.15 感情をマネジメント