
2024年度も無事に100万円修行を終え、1万ポイント付与に加えて2025年度のSBI証券でのつみたて投資のポイント付与率も1.0%をキープできた。
SBI証券は毎月50,000円積み立てているので、+0.25%加算とすれば年間1,500ポイント付与分の換算となり、実質は11,500ポイント獲得したことになる(SBI証券の積み立ては前年のOLive利用が10万以上なら0.75%、100万以上なら1.00%)。ここに通常利用分の5,560ポイント(付与率は0.5%)を加算すれば年間では賞味17,060ポイントだ。ポイント付与率に換算すると1.5%となり、おおむね目的は達成したと言える。
だが昨年度の利用は「1,061,275円」だったのに対して、今年は100万円を11万円以上もオーバーしてしまった。このオーバー分は”楽天カードで支払えば1.0%のポイント付与されていた分をあえてOliveで支払っている”ので、550ポイントの機会損失ということになってしまう。微々たるものではあるが、100万円に近づけて無駄なくできるだけ多くのポイントをゲットすることがポイ活、そして100万円修行の醍醐味だ。今年度は去年以上に100万円というラインに近づくようにしたい。
毎月の利用額を8万円に近づける
昨年度は100万修行を意識したのが6月と遅かったため、特に後半に偏りが生じた。忘年会や新年会など飲み会の立替えをOliveで支払ったタイミングで100万円を達成していたが、その後光熱費など半固定費の支払いによってトータルで111万円を超えてしまった。またKyashで支払うとオートチャージの設定によって多めの金額がチャージされてしまうのでここも注意が必要だ。できれば年度末はギリギリ100万円未達の状態にしておいて、Kyashへのチャージによってちょうど100万円を達成するのが理想だろう。
そのためには、毎月の利用額を8万円に近づけることが重要だ。月8万円なら1年で96万円となり、不足の4万円をKyashにチャージすれば無駄がない。
半固定費としては、電気・ガス、JCOM、レアジョブ、息子のスマホ代で毎月約35,000円、それ以外に週末嫁と業務スーパーに買い出しに行った際にKyashで払えば、Kyashでの支払いはポイント付与上限ラインの50,000円を超えるだろう。(Kyashのポイント付与率は0.2%、毎月500ポイントが付与上限)
昨年までは大阪市水道局やSUICAチャージもKyashで支払っていたが、ポイント付与対象外であることに気づいたので今年はOliveで直接支払うことにした。あとはマクドナルドやケンタッキー、コンビニなど、Vポイントの高還元対象の支払いなど、自然体での支払額は65,000円前後になるだろう。
毎月65,000円を基準とれば年換算で78万円、残りは22万円だ。
年額払いのタイミングに注意する
毎月の支払い以外に、年額で支払っているものもある。
最も大きい出費は固定資産税で、今年の支払い額は129,100円だった。この金額をOliveで支払うことが出来れば100万円の目標にはぐっと近づく。実際2年前はLinePayに紐づけたOliveで支払っていたのだが、残念ながら昨年から大阪市はLinePayで請求書払いが出来なくなっている。クレカ払いもできるが1%近く手数料がかかるため、昨年・今年と口座引き落としで支払った。
Oliveで100万円を達成すればポイント還元率が1.5%になるので手数料を支払ってでもOliveを使うという選択肢はあるのだが、今年はクレカ払いへの切替が間に合わなかったので来年また考えよう。とりあえず今年は100万修行の対象外だ。
https://koukin.f-regi.com/fc/kokuzei_direct/
それ以外の年額払いとして、以下はOliveで支払う予定だ。
・NHK 17,781円(7月)
・アフラック(医療保険) 13,500円(11月)
・オリックス生命(医療保険)25,415円(2月)
・オーディオブック 9,380円(2月)
・Japan Times Alpha 17,400円(2月)
100万円修行のゴール間近の2月に支払いが約5万円もあり、不必要にkyashやOliveで支払わないよう注意が必要だ。12月末時点で80万円を超えていれば残りは半固定費のみで目標達成できるため、業務スーパーなどの日常利用をKyashで支払う必要はなくなる。
地震保険をLinePay請求書払い
忘れていたが今年は地震保険の5年ごとの更新年のため保険会社から41,740円の払込票が送られてきた。2年前に100万円修行をはじめた際に一旦クレカ払いへの切替を見送ったままになっていた。
幸いにもLinePayの請求書払いが使えたため、LinePayを経由してOliveで支払い100万円修行に加算することができた。保険金の支払いは楽天カードでもポイント還元率が0.5%なのでOliveと変わらないため、Oliveでの支払いの優先順位が高く、また支払い月が4月というのも毎年の支払い計画を立てやすい。
LinePayは4月末でサービスが終わってしまうため、5年後に向けて今年のうちにクレカ払いに切り替えておこう。
https://line-pay-info.landpress.line.me/payment-info/
毎月の進捗をチェックしよう
3年目ともなれば慣れたもので、そこまで無理をしなくても100万円利用はすでに目途がついている。
ただ昨年は毎月のチェックを怠っていたこと、そして2月の半固定費の支払い予定を把握できていなかったことが11万円もの過払い(?)に繋がったので、今年は毎月忘れずにチェックしていこう。
そして今年は是非とも101万円くらいの際どいところを狙っていきたい。