小言や愚痴を言うなかれ

ビジネススキルをマネジメント
スポンサーリンク
スポンサーリンク

在宅勤務の日は、たいてい8時にはリモートパソコンにログインして仕事を始めている。通勤時間がない分、出社する際に出発する時間に業務を開始できるので効率的だ。

出社していれば誰がいつ来たのかは明らかだが、在宅メンバが勤務開始したことをタイムリーに知るすべは限られる。Teamsでオンラインになれば分かりやすいのだが、ステータスの通知を切っている人であれば、チャットやメール等の対外的アクションがないとその様子が分からない。

先日、在宅勤務メンバの一人が9時半からの打ち合わせに現れなかった。私が送ったチャットにも反応がない。彼は大きなプロジェクトが終わったばかりだったので、燃え尽き症候群にならないか懸念していた。また、前日に休暇を取得していたので、何かトラブルが起きた可能性もある。心配になってLINEで何度か電話をしたがつながらない。実家暮らしのため事故や病気などで一人動けない、といった最悪のケースは考えにくいが、連絡が取れない事には打つ手がない。

どうしようかとモヤモヤしているうちに、LINEに返信があった。

「すいません、ガチで寝坊しました」

プロジェクトの疲れと開放感もあって、休暇ではしゃぎ過ぎたらしい。そういった事情も察して「体調不良で連絡が出来ず、午前休をとる」とグループ長に連絡するように言っておいた。寝坊は社会人として褒められたことではないが、休暇にリフレッシュすることは重要なことだし、プロジェクト中の彼へのプレッシャー、負担は相当なものだったので、抒情酌量の余地はある。なにより私としては、まず彼が無事であったこと、そして午後からでも勤務ができるこということに一安心した。

前向きにメッセージを伝える

別の日、私も彼もオフィスに出社する日だった。彼は朝が弱く、また実家から通勤に1時間以上もかかるので、グループ長の許可を得て10時~18時半勤務のシフトにしているのだが、10時になっても彼は現れなかった。そして10時半ごろにようやく出社してきた。遅刻が半ば恒常化しており、詫びるようなそぶりもない。

さすがに10時半出社だといろいろと業務に支障が出てくる。朝イチに問い合わせが入っても対応できないし、障害連絡がくることもある。遅刻した分残業すればよい、という問題でもない。

出社した彼に話しかけると、彼は苦笑いで「すいません」とぺこりと頭を下げる。形だけで気持ちの入っていない謝罪であることは明らかだ。このままズルズルと、遅刻することを当たり前にしてはいけない。そう思い、彼にこう告げた。

『その日の体調や交通事情によって予定通りに出社できない事もあるとは思うが、それなら少なくとも遅刻することが分かった時点で連絡をしてほしい。そうでないと、先日のように”なにかあったのか?”と心配するので。また、遅刻が続くと信用されなくなる。プロジェクトが成功しても、そういったつまらないところで評価を落とすのはもったいない。』

イラっとした感情は表に出さず、親身になって前向きなメッセージを伝えたつもりだ。

そして彼は翌日も10時半に出社してきた。ただ、10時前にLINEで「すいません、今〇〇駅です。少し遅れます」と事前連絡があったのは進歩だろう。レベルが低い話ではあるが、さらなる成長・改善を期待して、もう少し様子を見ていこうと思う。

アドバイスが逆効果になることもある

話が変わって、息子が夏休みの宿題で読書感想文の下書きをしていた。その途中、独り言のように

「本を読んで印象に残ったところが4つになっちゃった」

とつぶやいた。読書感想文では、印象に残った点を2~3挙げて、そこから感想を膨らましていくのがセオリーらしい。その独り言を聞いた嫁が、

「普通は3つでしょ。読書感想文の書き方、知らないの?」と小言を言うと、息子は「そんなの分かってるよ!これは下書きで、書き終わったら見直して修正するんだから!」と半ギレになった。私は息子が下書きをしていることは知っていたが、嫁は少し離れたところにいたので、清書だと思ったのだろう。悪気はなく、ただの助言だったのだが、息子は気を悪くして宿題を中断してしまった。

思春期で感情のコントロールが難しい年ごろ、ということもあるが、自分で分かっていることを新ためて注意されるのは気持ちの良いものではない。また、息子は特にアドバイスを求めての発言でもなかった。ただの独り言、もしくは軽い笑い話のつもりだったのだろう。

本人にアドバイスを聞く準備ができていなければ、タイミングを誤ったアドバイスは逆効果だ。

聞く人の気持ちになる

いくら非があってそれを自覚していても、自らの非をだれかに責められるのは気持ちの良いものではない。アドバイスだとしても、責められたと受け取ってしまうと正しく伝わらない。そのため注意やアドバイスをいう時には、負の感情の言葉に乗せてはならない。相手に対してストレスや怒りの感情があるのなら、まずそういった負の感情を鎮めてからでなければ話にならない。

聞く人に寄り添い、相手の気持ちを理解して、聞き入りやすい言葉を選ばなければ、本当に意味のある注意、アドバイスにはならない。相手のためを思って改善を促したければ、小言や愚痴はなんの役にも立たない。一時的には改善するかもしれないが、理解し腹落ちしなければ長くは定着しないだろう。

冷静に、親身になって、自分は味方だと認識してもらって初めて、注意やアドバイスは意味がある。

タイトルとURLをコピーしました