鉄砲伝来で嫁ともめる

家庭をマネジメント
スポンサーリンク
スポンサーリンク

娘の中学受験まであと2ヵ月を切り、娘だけでなく家庭内でも少しずつ緊張感が増してきた。先日うけた模試の結果が良くなかったこともあり、焦りと不安で嫁も私もピリピリしている。そのため些細な事でイラっとして声を荒げてしまうこともある。

バラエティ番組で、鉄砲伝来は何時代か?というクイズがあった。鉄砲と言えば織田信長の印象が強いがあらためて何時代か?と聞かれると即答できなかった。高校生の息子は「安土桃山では?」と答えたが、正解は「室町時代」だ。

そして塾帰りの娘にこの問いをしたところ、娘も「安土桃山?」と答えたので正解を伝えたところ、急に嫁が「中途半端なことを教えるな」と怒り始めた。

嫁曰く、中学入試における正解は教科書に載っていることが全てであり、テレビやネットといった不確かな情報では混乱を招く、とのこと。確かに歴史は研究が進むにつれて過去に事実として考えられていたことが変わることが多々あるので気をつけなければならない。実際、鉄砲伝来は室町時代なのだが、娘にとって重要なのは事実ではなく、塾の教科書にどう書いてあったのか、というのが嫁の主張だ。

それはそれで一理あるのだが、塾の教科書の「安土桃山時代」のページに鉄砲伝来の記載があったことで、嫁は鬼の首を取ったかのように私に「謝って」と言ってきた。

歴史好きの私としては少なくとも嫁よりはにわかな知識で語っていたわけではない。「中途半端」と言われたことにイラっときたし、そもそも謝る意味が分からない。安土時代のページに乗っていた=鉄砲伝来は室町時代ではない、ということではない。

とはいえイライラしたもの同士が主張をぶつけ合ってもなんの解決にもならないのでその場は私が無言で寝室に引き下がった。娘の宿題の邪魔になるし、私がその場にいてもお互いにイライラが募るばかりだ。言い負かせばよいというわけでもないし、冷静さを欠いていた状態で議論しても不毛だ。

だがやはり鉄砲伝来は室町時代なのだ。

1543年 鉄砲伝来(火縄銃を持ったポルトガル人が種子島に漂着)
1549年 キリスト教伝来(フランシスコザビエルが鹿児島に上陸)
1573年 室町幕府滅亡(織田信長が15代将軍 足利義昭を京都から追放)
1582年 本能寺の変

1573年の室町幕府滅亡から1603年に江戸幕府が開かれるまでは幕府が存在しない状態で、この間を安土桃山時代、と呼ばれている。ただ鉄砲を使っことで織田が武田を滅ぼした長篠の戦など、鉄砲が情勢の変化をもたらした期間が安土桃山時代なので、教科書ではそのページに記載されているに過ぎない。

今あらためてこの話を嫁にしてもなんの解決にもならないが、歴史上の出来事の順番くらいは娘にこっそり教えておこうと思う。

スポンサーリンク


スポンサーリンク


プロフィール
この記事を書いた人

名前:ろば
生まれ育ったところ:愛知県(名古屋から1時間)
住んでるところ:大阪市
年齢:氷河期世代
家族:嫁と息子と娘
仕事:金融IT会社のSE歴20年超

ろばをフォローする
シェアする
タイトルとURLをコピーしました