感情をマネジメント

一人なぜなぜ分析で感情をコントロールする

仕事でミスやトラブルがあると、まずは原因の深堀りが重要となる。その際によく使う手法が「なぜなぜ分析」だ。なぜミスをしたのか、そのミスをした原因はなぜ起きたのか、といったように「なぜ」を繰り返していくことで「真の原因」にたどり着く。再発を防止...
お金をマネジメント

時間をお金に換える

楽天はいろいろなサービスでポイントミッションがあり、スキマ時間に広告をクリックしたり動画視聴することで1ポイントをもらえる。1ポイントだけではなにも役に立たないが1カ月繰り返せば30ポイントになってお菓子が買えるようになり、それを1年続けれ...
お金をマネジメント

マクドナルドをお得に使う

若いころはマクドナルドに大変お世話になった。大学構内にマクドナルドがあり、且つ当時は円高&デフレ真っただ中でファストフードはどこも値下げ合戦を繰り広げていて、ハンバーガーが65円、チーズバーガーは80円という時代だった。昼食にハンバーガー2...
感情をマネジメント

「運がいい」は魔法の言葉

幸せな人生を過ごすために最も必要なものは「お金」でも「健康」でも「家族」でもなく「ポジティブさ」だと思う。辛い事やうまくいかない事があったときに「最低だ」と現状に嘆くばかりではなにも変わらない。「運が悪かった」と運のせいにするのもただの逃げ...
家庭をマネジメント

お父さんの話はめんどくさい

息子曰く、私との会話はめんどくさいらしい。息子と話していると、つい色々なことを教えたくなってしまう。40年以上生きていればそれなりに人生経験も積んでいて、これから息子が直面するであろう様々な困難の多くを30年前に経験している。そんな私の経験...
時間をマネジメント

変わる運動会

10月は運動会の時期だ。これまでは9月末およびスポーツの日前後の休日に開催されることが多かったが、暑さ対策なのか最近は10月中旬から下旬に予定が組まれることも増えている。先日、娘の通う小学校の運動会があった。コロナ禍中のここ数年は密を避ける...
仕事をマネジメント

トラブル対応はしんどいが、学ぶことが多い

8月に私のチームに所管が変わったシステムが先週からトラブった。7月にも似たようなことがあったが、伝送処理が遅延して40時間もの滞留が発生したのだ。私もいろいろとシステムトラブルは経験しているが、最近は開発・品質の管理手法が向上したためか、ト...
お金をマネジメント

お金は働いてくれないよ

物価高による度重なる値上げやさまざまな理由をつけた増税が続くなか、中小企業や派遣契約の賃金アップは大手に比べて微々たるもので、日々の生活が苦しいがために投資や副業に興味をもつ人も増えてきた。いろいろな理由・条件をつけて副業を解禁・推奨する会...
家庭をマネジメント

アドバイスが小言になると逆効果

常日頃、相手を責めるような口調・ニュアンスにならないように心掛けている。家庭でも仕事でも、相手を責めることの利点はほぼない。マウントを取って優越感に浸ることができるかもしれないが、相手に不快感を与えてしまえば信頼関係を築けない。また、相手を...
お金をマネジメント

三井住友カードからの案内メールが誤解を招く

間もなくOliveゴールドの100万円修行が終わる、というタイミングで、三井住友カードからきたメールにぬか喜びをした、という話。Oliveゴールドの課題Oliveゴールドは年会費が5,500円かかるが初年度は無料だ。しかも1度でも年間100...