Oliveゴールド 100万円修行のために必要なこと

お金をマネジメント
スポンサーリンク
スポンサーリンク

Oliveが始まってから毎日100万円修行について頭を悩ませている。Oliveゴールドでの支払いに切り替えられるものはないか、また直接Oliveで支払うことはできなくても、間に別のサービスを介することで100万円達成に近づけることはできないか。

そんな中、有効な手段が二つ見つかった。

Kyashからの保険料払い

Oliveゴールドの100万円修行には、保険料の支払いは対象外となっている。しかしここで強い味方が現れた。VISAプリペイドカード「kyash」へのチャージは対象であり、または「kyash」は保険料の支払いに使用することができるのだ。

以前、決済手段を棚卸した際に楽天カードからkyashへのチャージは楽天ポイント対象外となっていたことが分かったため、残金を出金してkyashは解約しようと思っていた。

しかしいざ出金しようとすると、kyashの残高はチャージの方法によって出来ることが違うことが判明。銀行口座からチャージした場合は「kyashマネー」となり「決済・送金・出金」が可能なのだが、クレカからのチャージでは「kyashバリュー」となって「決済・送金」しかできない。つまりクレカでkyashにチャージしていた約5万円は、手数料を支払っても出金できないのだ。

そのため未だに解約ができないままだったのだが、これが100万円修行に光を刺した。

一回の決済額が10万円を超える保険料はクレジットカードで支払うことはできない。それでも医療保険やがん保険など、年間を通せば約7万円分はkyashで支払うことが出来る。申し込んだ時点ではクレカ払いに対応しておらずずっと銀行口座から引き落としていた保険もあったので、100万円修行の副産物として決済手段の集約にもつながった。

kyashバリュー(クレカ払い)の場合、ポイント付与上限の支払い対象金額は5万円までなので、フルで使用しても5万円×0.2%=100ポイントしか付与されないのだが、ポイント以上に有用性があることがわかったため少なくとも100万円修行中はkyashの利用を継続することにした。またkyashの支払い明細はアプリ上でしか確認できず、家計簿をつける際にひどくめんどくさいことがkyashの大きなデメリットだったが、これもマネーフォワードを使用することで解決できることが分かった。kyashと連動していてWEB上で利用明細が確認できるし、金融機関4つまでは利用が無料だ。これならクレカ払いは基本的にすべてkyashで支払い、利用明細をマネーフォワードで集約して確認すれば効率が良いし、毎月kyashのポイント上限まで無理なく使用できそうだ。

LinePayからの固定資産税払い

もう一つ、100万円達成に大きく寄与しそうなのが「固定資産税」の支払いだ。持ち家のため現状は毎年10万円以上の固定資産税を口座引き落としで支払っているのだが、調べてみると大阪市は税金もクレジットカードで支払うことが出来るようになっていた。Oliveゴールドでも支払うことができ、また100万円修行に加算できる。

しかし通常の手段でクレジットカードを使って税金を納付する場合、金額によってシステム利用料が発生する。私の場合は1回につき209円かかる。0.5%のポイント還元分では賄いきれず、100万円達成ができてようやく利用料を取り返せるかどうか、という微妙なラインだ。

ここで現れた強い味方がLinePayの「請求書支払い」だ。Lineアプリを使っていれば新たなアプリをダウンロードする必要はない。OliveゴールドからLinePayにチャージすれば0.5%のポイント還元が受けられ、「請求書支払い」でLinePayから固定資産税を支払えば利用料は無料となる。この10万円分を100万円修行に加算できるのは本当にありがたい。

さっそく大阪市に対して口座振り込みの停止手続きを取った。あとは3か月毎に納付書が届くので、コンビニ収納用バーコードを読み込んで支払うだけだ。

100万円にむけて光が差した

保険料払い7万円と固定資産税の10万円。これらを足すと現時点で65万円分は自然に無理なくOliveゴールドの100万円修行に加算できる目途が立った。あとは普段のリアル店舗払いでどこまで目標達成に使づけることが出来るかだが、いったん今できることはすべてやったので、しばらく100万円修行について頭を悩ませるのは終わりにしても良いだろう。Oliveだけでなく、kyashやLinePay、その他いろいろなサービスを知る良い機会になったが、情報量が多すぎてすこし疲れた。

タイトルとURLをコピーしました