2025年度 100万円修行とVふるさと納税

お金をマネジメント
スポンサーリンク
スポンサーリンク

2025年度の100万円修行は開始2ヵ月で38%に達し、例年以上のスタートダッシュを決めた。7月末には85%まで達しており、残り8か月で15万円支払えば100万円に到達する。1か月2万円であれば光熱費の支払いだけで15万円程度にはなるし、そこにコンビニやマックなどポイントアッププログラム対象の支払いが加わるので、早くも今年度の100万円修行は終わったようなものだ。

Vふるさと納税のキャンペーンがアツい

6月、7月で40万円近く加算した大きな要因の一つはふるさと納税だ。

これまではずっと楽天ふるさと納税を使っていた。買い回りキャンペーン中なら楽天市場での買い物が多ければポイント倍率が上がるので、加えて0か5の付く日を狙ってふるさと納税をしていた。

だが買い回りを含めた各キャンペーンにはポイント獲得上限があり、ふるさと納税で多額の寄付をした場合はその上限に達してしまうため、想定よりもポイント獲得ができないことに気が付いた。

<主なポイント上限例(月間)>

サービス名倍率上限(月間)
通常ポイント +1倍+1.0倍上限なし
楽天モバイル最強プラン契約+4.0倍2000ポイント
楽天カード通常分+1.0倍上限なし
楽天銀行(楽天カード引き落し+給与受取)+0.5倍1000ポイント
楽天証券 投資信託利用+0.5倍1000ポイント
0と5の付く日はポイント4倍+1.0倍1000ポイント
お買い物マラソン+9.0倍(10店舗利用時)7000ポイント

私の場合、1か月で獲得できるポイントは通常利用分を除けば12,000ポイント(楽天トラベルや楽天ブックを利用した月はもう少し増える)なので、買い回りによる他の買い物とふるさと納税の支払額は月間12万円でポイント還元が頭打ちになるわけだ。

そしてその事実に気づいたタイミングでVふるさと納税スタートキャンペーンが始まった(7月末で終了)。

https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo7244115.jsp

7月中にOliveフレキシブルペイでふるさと納税をすれば10%が還元されれ、このキャンペーンの上限は10,000ポイントなので10万円分までが還元対象となるのでこれはかなりアツい。そしてもちろん100万円修行にも加算されるし0.5%分の通常ポイントも付与されるので、結局7月中に15万円分はVポイントふるさと納税を利用した。

そのあと8月末から9月末にかけても最大7%還元のキャンペーンが新たに始まったため、7月中は10万円に抑えておけばさらなる還元を受けられたがこればかりは致し方ない。

今年の10月以降は楽天ふるさと納税でポイント還元が受けられなくなる。来年はVふるさと納税を軸に各社のキャンペーンの動向を意識しながら分散してやっていこう。

今年もふるさと納税はお米

昨年に引き続き米の価格高騰は落ち着く気配がない。備蓄米放出によって店頭価格は下がってきたものの、ふるさと納税に関しては値上がりしたままなので、現状が適正価格なのかもしれない。

結局今年は3つの自治体に寄付を行い、その返礼品はすべてお米だ。いろいろ探し回ったが新米(精米)は1kg単価2,000円が最低金額だ。

①あきさかり30kg 10kg×3回 11月から3か月 63,000円
②とちぎの星60kg 5kg×12回 10月から12ヵ月 120,000円
③コシヒカリ15kg 3月発送 30,000円

毎年120kg分の米をふるさと納税で確保してきたが今年は105kgが精一杯だ。昨年のふるさと納税分で今年の10月までは20kgの米が届くが、もし足りなくなれば楽天や近所のスーパーで普通に買うことにしよう。

我が家での月間米消費は12~13kg程度だが、来年から中学生になる娘が弁当を持参するようになれば、さらに消費量が増えるかもしれない。今のところは5月頃には備蓄の米が無くなっていく見込みだ。

20252026
10月11月12月1月2月3月4月5月6月7月8月9月
25kg15kg15kg15kg5kg20kg5kg5kg5kg5kg5kg5kg

今年は出向が終わって自社に帰任したことで、昇給はしたものの残業手当が無くなったので給与総額が下がる可能性もある。そのため12月に納税額が確定したあと、もし枠が余れば追加で米を買い足してもよいだろう。

100万円修行は徐行運転に切り替え

終わりが見えたことで、100万円修行のポイントは『如何に100万円に近づけるか』に変わった。昨年度は11万円もオーバーしてしまったので、今年は5万円以内を目指したい。

すでに主だった定期的な支出は楽天カードに切り替え済みなので、Oliveフレキシブルペイでの支払いは光熱費(楽天カード払いの還元率が0.2%)Vポイントプログラムのポイント加算店舗以外のみになる。

やることはすでに終わっているので、あとは来年3月を待つばかりだ。その時点で万が一100万円未到達だった場合にはkyashへの追加チャージで100万円到達だ。

今年はスタートダッシュが良すぎてKyashポイントを取り切れていないので、来年はさらに綿密な計画を立てて100万円修行に臨みたい。

タイトルとURLをコピーしました