ろば

健康をマネジメント

なぜ太るのか

今年も大学時代の友人から何枚か年賀状が来た。卒業以来ほとんど会う機会がなく、20年近く年賀状のみの付き合いだ。お互いに家族の写真を載せていて、昨年どんなイベントがあったのか、また家族生活が順調そうかどうかはなんとなく伝わってくる。住んでいる...
政治と経済をマネジメント

異次元の少子化対策とはなにか

岸田首相が2023年の年頭記者会見で今年の優先課題として「異次元の少子化対策」に取り組むと表明した。少子化で起こること2022年の出生数が80万人を割り込み見込みで、日本の人口減少は加速していくばかり。このままだと日本という国が持たない。人...
家庭をマネジメント

子供のスマホ、どこまでマネジメントするか

クリスマスに中一の息子にスマホをプレゼントした。それまでは私のお古のタブレットにLINEを入れて友人とコミュニケーションをとっていたが、そのタブレットに限界が近づいていた。親としても息子の帰宅が予定より遅いときに連絡が取れないのは不安があっ...
健康をマネジメント

末端冷え性をなんとかしたい

私は極度の冷え性だ。特に末端の冷え具合が半端なく、冬になると手の指先、足の指先、耳が冷えて辛い。指が冷えすぎて子供たちは逃げていくし、友人からは「死人みたいだ」と言われたこともある。足が冷えると夜になかなか寝付けない。自転車に乗れば耳が冷え...
健康をマネジメント

体力がなにより大切

よい人生を過ごすために一番大切なものは体力だと思っている。体力が不足すると行動にも制限がかかるし精神面でも不安定になって周りに悪影響を及ぼしかねない。息子の体力の話数年前の家族旅行で、徳島県の大塚美術館に行った。地下5階地上3階の広大な建物...
自己研鑽をマネジメント

何気ない日常を目標化すること

2023年元旦、あけましておめでとうございます。新しい年を迎えるこのタイミング、多くの人がなにか新しいことを始めようとする。私も最初はこのブログを2023年1月から始めようかとも思った。キリが良いと、物事も始めやすい。そして初詣では、新しく...
時間をマネジメント

ディズニーランドの待ち時間に思うこと

ディズニー プレミアアクセスの価値冬休みに入って早々、一泊二日でディズニーランドとディズニーシーに行ってきた。コロナの影響で入場者数に制限が設けられていたのだが、それでも人気のアトラクションの待ち時間はものすごかった。特にディズニーランドの...
感情をマネジメント

感情表現について思うこと

『シコふんじゃった。』と学生時代学生の頃はずっと体育会系に所属していたが、中学では3年間レギュラーにはなれなかった。しかも最後の大会ではユニフォームを後輩に譲ってベンチにも入れなかった。今でもあの時を思い出すと胸が苦しくなる。そういった経験...
家庭をマネジメント

ディズニーランドに行くよ

毎年2~3回は泊りで家族旅行に行っている。子供が大きくなれば家族そろって行動する機会は減るだろうし、いつが最後の家族旅行になるかわからないと思うと、満足度はできるだけ高くしたい。でも一家四人で泊りとなるとどうしても出費が大きくなる。お金が無...
家庭をマネジメント

ヤル気スイッチをさがせ

12月23日(金)から子供たちは冬休みに入ったのだが、塾に通っている娘には23日からの3日間は冬期講習があった。金曜は午後から、土日は朝からと、3年生の娘にとっては過酷な試練だ。毎日課される宿題をやりきるために、先に進められる宿題は先週中に...