ろば

お金をマネジメント

ポイントを失効前につかうのに必死

私は楽天経済圏を生きていてポイ活は楽天ポイントが主軸だ。ポイントがより効率的にたまることに導かれ少しずつだが確実に楽天経済圏に入り込んでいった。経済圏の各サービス利用に応じて楽天ポイントが付与され、また楽天市場でのポイントアップにもつながる...
家庭をマネジメント

習慣を変えるには

息子の靴下家に帰るといつも脱ぎっぱなしの息子の靴下がリビングに落ちている。帰宅後にまず靴下を脱ぎ、そして制服を脱ぐ。制服は翌日も着るので自分の部屋に持っていく。そしてリビングで脱いだ靴下は床におちたままだ。少し前は靴下を脱ぐタイミングが自分...
家庭をマネジメント

ユニバに行きたい息子にプレゼンをさせてみた

中学生の息子が友だちとユニバに行きたいと言ってきた。大阪に住んでいればこれは自然な流れなのだろう。そして思春期真っ盛り、少しずつ親離れをしていく。親と出かけるよりも友だちと遊ぶ方が楽しくなってくる。子供の成長を実感しそれは嬉しいことだけど、...
ブログをマネジメント

ブログを始めて2か月たったけど

続けることはできているこのブログ、最初の投稿が2022年11月26日なので開設して2ヵ月たった。ほぼ2日に1記事のペースで書いていて、この記事でちょうど40本目になる。最低限の目標はクリアだ。構成や言葉の使い方はある程度定まってきたが、書き...
政治と経済をマネジメント

丁寧な説明について考える

1月26日から医療機関や薬局で使う処方箋(せん)をデジタル化した「電子処方箋」の運用を開始する、というニュースを見た。データ上で過去の処方薬を確認することができるうえ、悪影響が出る飲み合わせや重複処方を避けやすくなることも期待されるが、準備...
政治と経済をマネジメント

効率化で賃上げはできない

物価上昇を上回る賃上げ1月23日に開会した通常国会の施政方針演説にて、岸田首相は「物価上昇を上回る賃上げが必要」と訴えた。それに呼応してユニクロや第一生命、自動車メーカーといった大企業が大規模な賃上げを発表した。しかし物価上昇はそもそもロシ...
自己研鑽をマネジメント

本を読む暇がないので聴いてみた

本を読みたい。子供の小学校や中学校では毎日読書タイムがあり、特に息子は最近かなりの量の本を読んでいる。私や嫁が昔読んだおススメを貸すこともある。そうすると私もその本を再読してみたくなるのだが、やはり時間と習慣がネックだ。息子に読んだ本の感想...
家庭をマネジメント

人を責める理由

中学生の息子は思春期真っ盛りで、そのせいか他愛もないことで人を責めようとする。思春期は関係なく彼の性格なのかもしれないが、そんな彼からは反面教師的にいろいろと学ぶことがある。パジャマがない先日、その日の夜に着るパジャマがないといって嫁を責め...
感情をマネジメント

凹んだ鍋のふたが届いたら

一時の感情に流されてはいけない嫁がネットでフリーサイズのフライパンのふたを注文したのだが、届いた商品は縁が歪んでいた。訳アリをあえて注文したのかと思ったがそうではなかった。つまり不良品ということだ。返品して交換してもらえばよいと思うのだが、...
健康をマネジメント

自分の体と対話する

コロナと体の変化娘がコロナに発症し、私自身も罹患の疑いがある。検査はしていないがおそらくクロだろう。熱はなくのどの痛みと軽い咳が出る程度なので日常生活に支障はないのだが、一日中眠気がする。また夜になると軽い頭痛がしてくるので、ここ数日は午後...