ろば

仕事をマネジメント

3年ぶりに会社で飲み会があった

コロナの5類移行に伴う行動制限の緩和により、少しずつだが確実にアフターコロナの生活が始まっている。まだ電車やお店ではほぼ10割がマスクを着用しているが、休日ならどこも多くの人でにぎわっている。観光地だけでなく、街中でも外国人をよく見かけるよ...
人生をマネジメント

東京転勤と幸せ

10年ほど前、勤め先に東京シフトの嵐が吹き荒れた。私の勤め先には東京本社、大阪本社と二つの拠点があるが、当時はビルの4フロアが埋まるほどに大阪本社で大勢が働いていた。しかしIT技術者を1拠点に集約したいという会社側の意向によって、多くの部署...
人生をマネジメント

セワシとのび太とダメ人間

ドラえもんの第1話を読んだことはあるだろうか。勉強せずに昼寝や遊んでばかりのダメな奴(=のび太)を祖父にもつセワシが、自分の辛い現状を改善するために過去を変えたい、と未来からドラえもんをのび太のもとに送ったところから物語は始まる。今がつらい...
環境をマネジメント

メモリを増設したら時間が生まれた

今のパソコン(DELL)は10年以上前に購入した。10年も使っているので、エクセルやブラウザが固まったりするのはある程度は仕方がなく、折を見て買い替えたほうがよいかな、と思っていた。でもブラウザやアプリが使用できない、というほどひどい状態で...
家庭をマネジメント

マイクロマネジメントな育児を反省している

マネジメントの敵は不確定要素マネジメントとは管理することであり、管理対象が適切な状態であるかを把握することが重要だ。管理対象自体は目に見えないことが多いため、管理対象の状態を分かりやすく見える化するための指標を使う。例えばコスト、時間、リス...
人生をマネジメント

御座候を食べながら息子に語った話。

御座候は、地域によって「今川焼」「大判焼き」など様々な名前で呼ばれている。一時期はNHKの朝ドラの影響でかなりの人気だったが、今はそれなりに落ち着いてきたようだ。いまだに1個110円と良心的な値段であり、冷凍もしておけるので我が家には欠かせ...
環境をマネジメント

JCOM NETが遅いなと思ったらモデムを交換してもらおう

一戸建てに引っ越してから8年近くJCOM NETを利用している。もともとは12Mのコースだったが、気付いたら40Mまで増速されていた。SNSやyoutubeを見る程度であれば回線の速度はあまり気にはならなかったが、最近たまに接続が切れること...
お金をマネジメント

Oliveゴールド 100万円修行 保険料を支払う

Olive フレキシブルペイ ゴールドの100万円修行、どの支払いをOliveで支払えば楽天のポイ活への影響を最低限に抑えられるかの方針は定まったので、まずは保険料の支払いも切り替えることにした。保険料の支払いも100万円修行の対象「対象外...
家庭をマネジメント

緊急ではなく重要度も高くない仕事を放置してはいけない

仕事は「緊急度」と「重要度」の二つを軸にして以下の四つに分類される。1.緊急に対応すべき、重要度の高い仕事2.緊急ではないが、重要度の高い仕事3.緊急に対応すべき、重要度の高くない仕事4.緊急ではなく、重要度も高くない仕事「2.緊急ではない...
健康をマネジメント

コロナ禍で変わった、個人の自己防衛意識

あまり変わらないオフィス風景コロナ対策の新方針として、3月13日からマスク着用は個人の判断となったが、出社してみてもマスクを外している人はまだほんの一握りだった。でもこれば別に様子見でもなんでもなく、普通のことだと思う。これまでもマスク着用...