ろば

組織をマネジメント

短期的に人手不足を解消する方法

※長くなってテーマが変わったので、別記事で続き。グループ長が夏季休暇から戻る週明けになにが起こるのかはまだ分からない。だが少なくとも現状の課題を解決しなければCさんの復帰の許可は下りないだろう。実際、なにができるだろうか。体制変更は容易だが...
ビジネススキルをマネジメント

悪い方に勝手に転がっていくわけではない

7月に異動した人の引継不足が尾を引いている。いや、むしろ状況は危機的に悪化した。交代要員がメンタルに支障をきたす前述の記事で触れたとおり、Bさんの異動に伴って6月から交代要員としてCさんが着任した。だが、そのCさんは8月7日から一週間、自社...
ビジネススキルをマネジメント

小言や愚痴を言うなかれ

在宅勤務の日は、たいてい8時にはリモートパソコンにログインして仕事を始めている。通勤時間がない分、出社する際に出発する時間に業務を開始できるので効率的だ。出社していれば誰がいつ来たのかは明らかだが、在宅メンバが勤務開始したことをタイムリーに...
健康をマネジメント

歯医者が好き

恋愛の話ではない。私は歯医者に行くのが好きだ。社会人になってからは、定期的に歯科検診に行くようになった。高校までは学校で歯科検診があり、そこで見つかった虫歯を治療することが多かった。大学になるとそういった検診がないので、歯医者に行くのは歯の...
組織をマネジメント

案件が終わったら振り返る

今週、一つの更改案件が本番を迎えた。まだいくつかの課題は残っているが、新システムは今のところ機嫌よく稼働してくれているのでもう旧システムに戻すことはないだろう。先週、その案件でPMを務めたメンバーから「本番準備でいくつか課題が出てきてベンダ...
仕事をマネジメント

ChatGPTを正しく理解するために

ChatGPTのような生成系AIが登場して半年以上経ち、各企業でさまざまなサービスへの適用が始まっている。利用が広まることで、さらにAI自体も進化し、そして我々の生活に自然に生成系AIが溶け込んでいくことになるだろう。企業が提供するサービス...
ビジネススキルをマネジメント

周りに「悪人」はいるか

「悪人」とはなんだろう。ドラマや映画に登場する「悪人」は、私利私欲のために人を傷つけ、また損害を与える。利己的であり、自分が良ければ他の人はどうなっても良いと考える。そういった行為をして逮捕されれば、当然ながらそれ相応の罪に問われることにな...
仕事をマネジメント

社員証紛失事件

会社では社員証を常に携帯している。ビルに入る際には警備員に社員証を見せる必要があるし、オフィスの入り口ではドア横のリーダに社員証をタッチして開錠する仕組みだ。自分のパソコンは顔認証だが、会議室でパソコンを使用する場合は社員証をリーダーに差し...
人生をマネジメント

大学に進学することの意味

中学生の息子と大学について話をすることがあった。日本はいまだに学歴社会であり、多くの高校生は志望の大学に合格することを目指して日々勉強をしている。大学を卒業したかどうかで就職の選択肢も初任給も大きく変わってくるので、一部の専門職を目指す場合...
政治と経済をマネジメント

個人情報の流出を過度に不安視するなかれ

企業で保有・管理していた個人情報が流出すると、その企業は大きな損失を被ることになる。クレジットカード関連会社なら金融庁に報告し、最悪の場合は業務停止命令がでることもある。また、利用者からは個人情報の管理体制、セキュリティ対策を不安視される。...