お金をマネジメント

墓参りとビジネス

実家に帰る際はできるだけ墓参りに行くことにしている。子供のころは会ったことのない「ご先祖様」のお墓だったが、今では祖父母が眠っている。その祖父母に会いに行きたいという思いもあるし、墓参りを通じて子供たちには自分のルーツを知って欲しい。いつま...
感情をマネジメント

ポイ捨てと罪悪感

道端にたばこの吸い殻が落ちていた。路上喫煙を禁止する条例やたばこの値上がり、電子タバコの増加もあって以前よりはポイ捨て自体減っているように思うが、それでも家の前の道にはたばこの吸い殻が落ちていることは多い。また、車の運転席から外にたばこを投...
お金をマネジメント

2024年6月 Oliveゴールド 年間100万円への道

Oliveゴールドの100万円修行、昨年度に修行を終えて年会費は永年無料となり、特典の10,000ポイントをゲットした。そして昨年の経験から、支払い戦略を少し意識するだけでそこまで無理しなくても100万円の達成できると分かったため、今年度も...
仕事をマネジメント

仕事が遅い人の特徴

やる気も向上心も責任感もあるのだが仕事が遅い、という人がいる。私のチームでは主に中・小規模のシステムの保守を担当していて、更改や機能追加、証明書の更新といった案件に加えて、システム利用者からの依頼や問い合わせ対応も多い。組織変更やトラブルが...
環境をマネジメント

JCOMの光回線がやってきた

JCOMから電話がかかってきた。ルーターの交換時期が近づいているため訪問して状況を確認したい、とのことだったが、その中身は光回線への切替を勧める営業だった。どうやら我が家のエリアまで光回線が届いたらしい。昨年、ネット回線の不安定さを解消すべ...
感情をマネジメント

それでも期待してしまう

一方的な期待をせずにハードルを下れば相対的に日々の満足度はあがり、幸福度も高くなる。頭ではわかってはいるものの、結局人間は感情の生き物であるし、私もそこまで達観した生き方は出来ていないということを改めて実感した出来事があった。パン作りを始め...
健康をマネジメント

「義務」と「強制」を「やりたい」に変える

中学受験を控える5年生の娘は週三日間塾に通っていて、17時半から2~3教科の授業を受けると終わりは21時半になる。家から塾までは電車で一駅、自転車なら10分もかからないが、夜の繁華街は酔っ払いがいたりして危ないし自転車置き場もないので、塾は...
人生をマネジメント

退屈な日々が続く理由

中学2年生の頃の将来の夢は「エンジニア」だった。とはいえエンジニアという仕事の具体的な中身は分かっておらず、ただ何となくロボットを作る仕事がしたいと思っていただけだ。子供のころは家にテレビゲームがなく、一人遊びはもっぱらレゴブロックだったこ...
仕事をマネジメント

休暇中は会社スマホをチェックしない

コロナ禍以降で始まった在宅勤務コロナ禍で出勤が制限された際、会社がとった最初の施策は従業員に業務用スマホを配る事だった。2020年4月、政府による緊急事態宣言のあと会社から各部に対して出社人数を半分以下に減らすよう通達があった。そのときはま...
健康をマネジメント

アラートを放置したら監視の意味がない

40代にもなると、毎年の成人病検診でほぼ必ず何かに引っかかる。年を重ねるごとにその項目は増えていき、昨年は6項目も指摘があった。・眼底・・・視神経乳頭陥凹拡大疑い、網膜変性(通院中)・心電図・・・陰性T(経過観察)・血液一般・・・血小板数 ...