ブログをマネジメント

WordPressで新着記事に更新日を表示させない方法

このブログは、その時その瞬間の私の意見を記事として発信するための場所だ。そのため校正する場合を除けば一度書いた記事の更新はしない(今はところは)。いつの意見かが大事なので、各記事に必要なのは「投稿日」であり「更新日」は必要ない。私はWord...
人生をマネジメント

仕事と家庭、どちらが大事か

仕事と家庭、どちらが大事かという議論は結論がでない。個人によって意見は違うので正解がない。どちらか一方が他方より大事というものではないからだ。最も大事なものは「自分が幸せかどうか(well-being)」であり、「家庭」「仕事」は「幸せ」と...
感情をマネジメント

前を向いていこう

「前向きかどうか」は私にとっての重要な判断基準だ。物事を前に進めるための行動であれば拾いに行くし、そうでなければ前に進むにはどうするかを考える。ある人に聞いた話だ。部長がメールで急ぎの作業をAさんに依頼した。本来はBさん(Aさんの上司)の担...
お金をマネジメント

決済手段の棚卸 交通系IC編 2022

交通系ICカードとはSUICAやICOCAなど鉄道やバスなど、公共交通機関での支払いに使用するICカードで、コンビニなどリアル店舗でも使えるところがある。私は大阪市内在住でマイカーも持っていないので、移動手段は自転車か公共交通機関が中心だ。...
家庭をマネジメント

土曜の朝を有意義に

土曜日の朝は嫁がテニススクールに通っていて8時~10時は家にいない。私にとってこの2時間が勝負の時間で、だいたい以下のタスクをこなすのがルーティーンになっている。・ごみを出す・食器を洗う(食洗器に入れる)・洗濯物をたたむ(前日までに嫁が洗っ...
自己研鑽をマネジメント

英会話のススメ

英語を学び直す2013年に、不意に英語を勉強し直そうと思い立った。学生のころから英語に苦手意識があったが、苦手なことにあえてチャレンジしたいと思ったのだ。また10年~20年後を考えると英語が使えた方が良いことが多い、可能性が広がると考えた。...
時間をマネジメント

朝活を見直す

朝活を振り返る朝活を始めて、気づけばもう10年にもなる。きっかけははっきりとは覚えていないが、子供と嫁が早く寝るので一人遅くまで起きてテレビを見たりするのに抵抗があったのかもしれない。10年前を振り返ってみれば、情報処理試験や簿記2級、英語...
感情をマネジメント

幸せに働くために

「幸福学」を研究されている、慶応大学教授の前野隆司という方のセミナーに参加した。教授曰く、幸せな状態になるには次の4つの因子を伸ばすと良いらしい。 ①「やってみよう」因子 (夢・目標・強み・成長・自己肯定感) ②「ありがとう」因子 (感謝、...
仕事をマネジメント

いまいちな引き継ぎの対処

先日久しぶりに上司と会議室で対面で打ち合わせがあった。ある案件が炎上気味で、そのためメンバーの一人(Aさん)の残業時間がものすごいことになっており、体制変更を考えているという。具体的には、Aさんを炎上案件に集中させたい(上司もフォローに入っ...
感情をマネジメント

イライラしていた息子から学ぶ

中学生の息子がいる(この写真の子ではない)。期末テストの真っただ中だ。テスト前1週間からフォートナイトを断ち、計画的に勉強していたようだが、ある日とてもイライラしていた。スケジュールの遅延が発覚学校から帰ってきたときは普段通りで、その日のテ...