政治と経済をマネジメント 大阪の統一地方選挙に思うこと 統一地方選挙前半戦、大阪市長は松井前市長の引退により新人同士の争いとなったが、前市長の後継者として擁立した横山氏が圧倒的大差で当選を果たし新市長となった。2007年に橋本氏が大阪府知事に当選し、また2010年に大阪維新の会を結党してから13... 2023.04.11 政治と経済をマネジメント
家庭をマネジメント 息子の勉強時間にどこまで干渉するか 私立中学に通う息子の春休みは長い。3月上旬のテストが終わってから1か月近くも授業がない日が続く。大量の宿題が課され、休み明けにはその宿題から出題される実力テストがあるので、ある程度計画的に進めていかないと痛い目を見る。中学受験を経験し、かつ... 2023.04.09 家庭をマネジメント
感情をマネジメント 反省はしても、いつまでも後悔してはいけない 少し遠くにあるパン屋さんで、大量にパンを買った。通販で何度か購入したことがあり、気に入っていたので実店舗にも一度行ってみたいと思っていた。そして念願が叶った。人気のお店であり、店内は客がひしめいていた。皆が多くのパンを購入するので、店員は忙... 2023.04.06 感情をマネジメント
仕事をマネジメント 3年ぶりに会社で飲み会があった コロナの5類移行に伴う行動制限の緩和により、少しずつだが確実にアフターコロナの生活が始まっている。まだ電車やお店ではほぼ10割がマスクを着用しているが、休日ならどこも多くの人でにぎわっている。観光地だけでなく、街中でも外国人をよく見かけるよ... 2023.04.04 仕事をマネジメント
人生をマネジメント 東京転勤と幸せ 10年ほど前、勤め先に東京シフトの嵐が吹き荒れた。私の勤め先には東京本社、大阪本社と二つの拠点があるが、当時はビルの4フロアが埋まるほどに大阪本社で大勢が働いていた。しかしIT技術者を1拠点に集約したいという会社側の意向によって、多くの部署... 2023.04.01 人生をマネジメント
人生をマネジメント セワシとのび太とダメ人間 ドラえもんの第1話を読んだことはあるだろうか。勉強せずに昼寝や遊んでばかりのダメな奴(=のび太)を祖父にもつセワシが、自分の辛い現状を改善するために過去を変えたい、と未来からドラえもんをのび太のもとに送ったところから物語は始まる。今がつらい... 2023.03.30 人生をマネジメント
環境をマネジメント メモリを増設したら時間が生まれた 今のパソコン(DELL)は10年以上前に購入した。10年も使っているので、エクセルやブラウザが固まったりするのはある程度は仕方がなく、折を見て買い替えたほうがよいかな、と思っていた。でもブラウザやアプリが使用できない、というほどひどい状態で... 2023.03.28 環境をマネジメント
家庭をマネジメント マイクロマネジメントな育児を反省している マネジメントの敵は不確定要素マネジメントとは管理することであり、管理対象が適切な状態であるかを把握することが重要だ。管理対象自体は目に見えないことが多いため、管理対象の状態を分かりやすく見える化するための指標を使う。例えばコスト、時間、リス... 2023.03.26 家庭をマネジメント
人生をマネジメント 御座候を食べながら息子に語った話。 御座候は、地域によって「今川焼」「大判焼き」など様々な名前で呼ばれている。一時期はNHKの朝ドラの影響でかなりの人気だったが、今はそれなりに落ち着いてきたようだ。いまだに1個110円と良心的な値段であり、冷凍もしておけるので我が家には欠かせ... 2023.03.23 人生をマネジメント
環境をマネジメント JCOM NETが遅いなと思ったらモデムを交換してもらおう 一戸建てに引っ越してから8年近くJCOM NETを利用している。もともとは12Mのコースだったが、気付いたら40Mまで増速されていた。SNSやyoutubeを見る程度であれば回線の速度はあまり気にはならなかったが、最近たまに接続が切れること... 2023.03.21 環境をマネジメント