人生をマネジメント

人生をマネジメント

迷ったら進め

一回り以上年の離れた友人がいる。出会いテニススクールの同じクラスで初めて出会い、気付けばもう10年以上の付き合いになる。彼は地元民であり、そのテニススクールには学校の同級生も通っていた。営業職をしていたため顔が広く、また社交的で親しみやすい...
人生をマネジメント

成功したい、を具体化できるか

主に通勤時にaudiobookで本を聴くことが日課になっている。人気ランキング上位の本や有名どころを聞くこともあるが、タイトルにひかれて選ぶ本の多くが自己啓発関係だ。基本的にはどれも読み(聴き)やすく面白い。当たり前のこと、すでに知っている...
人生をマネジメント

大学に進学することの意味

中学生の息子と大学について話をすることがあった。日本はいまだに学歴社会であり、多くの高校生は志望の大学に合格することを目指して日々勉強をしている。大学を卒業したかどうかで就職の選択肢も初任給も大きく変わってくるので、一部の専門職を目指す場合...
人生をマネジメント

スタート地点によってゴールが決まるわけではない

G7広島関連のニュースが連日放送されていた。そして今回のサミットには戦時中のウクライナからゼレンスキー大統領が訪日して出席する、ということで特に話題となった。中学生の息子から政治・経済の話をすることは少ないが、昨日は息子の方から私にこう話し...
人生をマネジメント

出世する目的と、そのゴールを考える

出世すると、会社から役職に応じた権限を認められ、裁量を与えられる。その裁量の範囲で責任も課され、責任に応じて給与が上がっていく。また、給与に見合った成果が出せているかどうかも評価される。その役職で評価され、会社から認められればまた一つ上の役...
人生をマネジメント

1日だけ有名人になれるとしたら

子供の小学校の参観に行った。国語の授業で、各班に様々な「もしも~だったら」というテーマが割り振られ、まずは自分がどうしたいかを考える。そしてそのあと班の中で意見交換をする。自分とは違う意見を否定せず、共感して違いを認め、また共通点を探して理...
人生をマネジメント

久しぶりに東京出張して、自分に気づく

コロナ禍により途絶えた交流10年ほど前、あるIT機器メーカーのファミリー会が主催する分科会に参加した。ファミリー会に所属する各社から参加者を募り、人材育成・交流を目的にとした1年間の研究活動を行うのだ。活動内容は月1回の対面での研究活動が中...
人生をマネジメント

東京転勤と幸せ

10年ほど前、勤め先に東京シフトの嵐が吹き荒れた。私の勤め先には東京本社、大阪本社と二つの拠点があるが、当時はビルの4フロアが埋まるほどに大阪本社で大勢が働いていた。しかしIT技術者を1拠点に集約したいという会社側の意向によって、多くの部署...
人生をマネジメント

セワシとのび太とダメ人間

ドラえもんの第1話を読んだことはあるだろうか。勉強せずに昼寝や遊んでばかりのダメな奴(=のび太)を祖父にもつセワシが、自分の辛い現状を改善するために過去を変えたい、と未来からドラえもんをのび太のもとに送ったところから物語は始まる。今がつらい...
人生をマネジメント

御座候を食べながら息子に語った話。

御座候は、地域によって「今川焼」「大判焼き」など様々な名前で呼ばれている。一時期はNHKの朝ドラの影響でかなりの人気だったが、今はそれなりに落ち着いてきたようだ。いまだに1個110円と良心的な値段であり、冷凍もしておけるので我が家には欠かせ...