自己研鑽をマネジメント 朝活を見直す(2025年) 以前は毎朝5時には起きて自己研鑽に励んでいた。情報処理試験や英語などで達成したい目標を設定し、計画を立てて毎朝の限られた時間を有効に使っていた。そして2022年の年末にこのブログを始めた際に、毎日1時間はブログを更新し、その他の時間に自己研... 2025.03.12 自己研鑽をマネジメント
自己研鑽をマネジメント 責任を持って判断し、決断する 中学校の剣道大会息子の通う中学校には体育の授業とは別に「剣道」という授業があり、そして毎年3学期になると全校生徒が参加する剣道大会が開催される。先日、中学三年生の息子にとって最後の剣道大会があった。中には経験者も数名いるが、息子を含めてほと... 2025.02.13 自己研鑽をマネジメント
自己研鑽をマネジメント リスキリングより重要なこと 最近の小学校の指導・学習方法には驚かされることが多い。日々の宿題では生徒全員に決まった内容を課すのではなく、1週間後のテストにむけた学習計画を自ら考え実行し、その結果について振り返り改善する、という『けてぶれ学習』がすっかり定着している。私... 2024.12.31 自己研鑽をマネジメント
自己研鑽をマネジメント 2024年のITストラテジスト試験を見送った話 昨年6月、パンシェルジュ検定とITストラテジスト試験にチャレンジしようと思い立った。9月から午後Ⅰの勉強を始めるパンシェルジュ検定は難易度が低いので数日間集中して準備したことで無事に合格できたが、ITストラテジストは合格率が15%前後しかな... 2024.02.14 自己研鑽をマネジメント
自己研鑽をマネジメント 好きな魔法を一つ手に入れられるなら 小学生の娘と『葬送のフリーレン』を見ていた時のこと。アニメ自体の詳細は割愛するが、一級魔法使いの試験に合格すると何でも好きな魔法を一つ覚えることが出来る、という話が出てきた。そこで娘にどんな魔法を覚えたいかおもむろに問うてみた。『失くしたも... 2024.02.04 自己研鑽をマネジメント
自己研鑽をマネジメント パンシェルジュ検定に資格試験の未来を見た 9月3日にパンシェルジュ検定2級を受験した。40代これからの資格取得として目標に掲げたひとつで、5月末に早割で申し込んでいた。3級のテキストは1年前に購入していたが、その時はただの興味本位だったので検定は受けなかった。だが今年、"久しぶりに... 2023.09.27 自己研鑽をマネジメント
自己研鑽をマネジメント 主体性を持つことで、得られる成果は全く変わる 私立中学校のオープンキャンパスがあり、2年後に受験を控えた娘と参加した。2,3年前に息子と参加したオープンキャンパスはコロナ禍真っただ中だったためいろいろな制約があったが、今年は食堂の利用や部活動の体験も解禁されており、在校生とも話す機会が... 2023.09.21 自己研鑽をマネジメント
自己研鑽をマネジメント 久しぶりに資格を取ろうと考えている 資格を持つことは専門知識や一定の能力があることの証明になる。多くの資格は知識・能力の最低保証に過ぎず資格があれば仕事ができるわけではない。それでも特定の資格がなければ就けない仕事・職種もあるし、資格取得が昇給・昇進の条件となったり、取得手当... 2023.06.24 自己研鑽をマネジメント
自己研鑽をマネジメント TOEIC785点を達成した方法 TOEIC500点台への道のり初めてTOEICを受験したのは2013年12月で、この時は335点だった。学生のころから英語には苦手意識があり、大学受験以降ほとんど英語を勉強することはなかったのだが、不意に「苦手だったことに取り組んでみたい」... 2023.02.14 自己研鑽をマネジメント
自己研鑽をマネジメント 本を読む暇がないので聴いてみた 本を読みたい。子供の小学校や中学校では毎日読書タイムがあり、特に息子は最近かなりの量の本を読んでいる。私や嫁が昔読んだおススメを貸すこともある。そうすると私もその本を再読してみたくなるのだが、やはり時間と習慣がネックだ。息子に読んだ本の感想... 2023.01.24 自己研鑽をマネジメント